不定期更新

『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』ちょっとした攻略のヒント

どうも、TRYDERです。

 

最近は2019年3月22日発売のゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』をずっと遊んでいまして遂にクリアしました。エンディングに関わるボス以外は全て倒しきったと思います。

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - PS4

今回はそんな『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』が難しすぎると感じるプレイヤーにちょっとした攻略のヒントを書こうと思います。我流なので賛否両論かと思いますが、そこは違うといった有用なご意見があればお寄せください。

 

では始めます。

※一部、敵ボスを例に出しています。ボスの名前を知りたくない人はご注意ください。

 

 

さて、本作はフロム製ARPGの例に漏れず、ゲームを積みだすプレイヤーが多いのだとか。中には歴代最高難易度という人も。しかし、個人的にはコツさえ掴んでしまえば従来作よりは寧ろ簡単なのではと思うのです。ステルスで突破できる場面もあるし、何よりガードやダッシュといった行動でスタミナゲージを消費しませんからね。

 

以下には、ちょっとした攻略のポイントを列挙していきます。

 

基本は弾き

過去のフロム製ARPGプレイヤーほどステップ回避をしがちだ。従来作のボスはステップ回避から一撃を加えていくというハイリスクハイリターンな戦法が基本であったからだ。しかし今作のボスはガード(弾き)を持っており、追尾性能のある連続攻撃を繰り出してくることからステップ回避戦法だけでは敵を倒すことは困難だ。そこでガード(弾き)が重要となってくる。

 

弾くことで攻撃を無効化出来る*1ほか、敵の「体幹ゲージ」が貯まる。

f:id:TRYDER:20190402234312p:plain

ここで「体幹ゲージ」の仕様をおさらいしてみよう。

  1. 体幹ゲージ」を貯めきれば忍殺出来る。
  2. 体幹ゲージ」は『敵の攻撃を弾く』『こちらの攻撃を当てる(弾かせる)』『見切り(突き攻撃に対して〇ボタン)』『ジャンプ蹴り(敵頭上で×ボタン)』『弱点攻撃(空中の敵に手裏剣など)』で貯まる
  3. 体幹ゲージ」は体力が無くなる程、減りが遅くなる

 

この点を踏まえると、「体幹ゲージ」を貯める戦法として2つ考えることができる。

  1. 体力を削って「体幹ゲージ」の減りを遅くしてから貯める
  2. 体幹ゲージ」が貯まるような行動(見切り、ジャスト弾きなど)を取りながら、攻撃を仕掛けて「体幹ゲージ」が減少しないよう維持する

 

戦法1.を狙いにいく上で効果的な戦法は、忍具の爆竹にぎり灰を用いたものだ。これらを相手に食らわせると必ず敵がひるむため、そこで溜め攻撃(デフォルト操作のR1長押し)の突きをぶち当てる。これの繰り返しで恐らく半分近くまでは体力を削れるだろう。体力が半分削れている頃には「体幹ゲージ」の減りは相当遅い、もしくは減らないはずなので、「体幹ゲージ」が溜まるような行動をしていれば忍殺出来る。


ただ、無駄遣い出来るほどにぎり灰は多くないし、爆竹は形代を使う。序盤のうちは敵から得られる金も少ないため形代を使いすぎるとストックが無くなってしまう。なので、ボスに対して初っ端から使うのではなく、ある程度死んで敵の動きを学んでから使っていこう。

 

戦法2.に関してはまさに隻狼においての王道戦法。弾きながら敵の攻撃パターンを学び、ある程度安定して弾けるようになったらこちらからも攻撃してどう反応してくるのかを見極める。ジャスト弾きや見切りで体幹ゲージを貯め、ゲージが減りそうなタイミングで数回斬りつけて、敵の斬り返しを警戒してガード。そんな動きをしていれば、自然と体幹ゲージが貯まって忍殺出来る。

 

Bloodborneのようにヤーナムステップしまくったら攻撃を食らいやすい上に時間もかかる上、戦法1.のような戦い方を続けていると忍殺する度に行動変化する終盤のボスについていけないだろう(最後の1ゲージを削るために爆竹投げはするが)。

それに何といっても弦一郎殿と刀をチャンチャンやるのは楽しい。戦いに悦びを見出だす系の強キャラになった気分を味わえる。弾きの気持ちよさと体幹を削りきった後の忍殺モーションのテンポ感を前面に出してゲームデザインされているのは明らかなので、弾けるようにならないと勿体ない。

 

無理せずダッシュを使おう

大ダメージを食らったときや、こちらの体幹が削りきられるほどのラッシュ攻撃を繰り出す敵に対してはダッシュで逃げるのも手だ。大ダメージを食らった時に回復しようとすると、危険技で一気に間を詰めてくる場合もあるし、ラッシュ攻撃に関しては律儀に敵の決め技を受けきる義理もない。

 

ダッシュを使っていきたい代表的な敵として、まぼろしお蝶の光弾連続発射、火牛、獅子猿(第1形態)など。ステップだけではどうにもならない時はダッシュを思い出して欲しい。せっかくスタミナゲージが無いのだから使わなければ損だ。

 

攻略順も考えて

まぼろしお蝶に挑んで、ゲームを積む狼は多いとか。本稿執筆時点でまぼろしお蝶を撃破した際にもらえるトロフィーの取得率は48.66%。ゲーム購入者の半数も満たしていない。ただ、まぼろしお蝶は決してガスコイン枠ではない。ガスコイン枠に相当するのは大手門を守るボス、鬼庭形部雅孝。こちらのトロフィー取得率は本稿執筆時点で62.66%。

 

実際のところ、もしネームドボスである赤鬼の方面ではなく平田屋敷に進んでしまうと、回復手段である瓢箪が2つの状態でお蝶に挑まなければならない*2

一方、赤鬼を倒して進むとすぐ瓢箪の種が落ちているほか、その先の大ボスである鬼形部を倒すと攻撃のステータスを上げるアイテムが貰える。鬼形部の攻撃は単純で倒しやすく、また倒した後に商人から爆竹を買えるようになるため難易度が大分変わるはずだ。

f:id:TRYDER:20190402234510j:plain

▲SEKIROには攻め力と身体力というパラメータが存在。大ボスを倒すと「戦いの記憶」という攻め力強化アイテムを貰え、ネームドからは「数珠玉」というアイテムがドロップ。「数珠玉」を4つ集めると身体力を強化出来る。

 

こういった場面はちょくちょく出てくると思うが、その時は別のマップに進路を取るのも一つの手。一周目はエンディング分岐を気にしないという人は攻略順を模索しながら進もう。

 

忍具は適切に

状況によってどの忍具が効果的なのかを知るのは忍びの基礎だ。例えば、序盤に登場する強敵、まぼろしお蝶は前述した戦法と適切な忍具を絡めると意外とあっさり倒せる。

 

まぼろしお蝶は空中に飛んで強力な攻撃を繰り出す行動があるが、その際に手裏剣を投げてやると大ダメージが入り、「体幹ゲージ」も蓄積する。その隙に近寄ってラッシュ攻撃、弾かれ始めたら斬り返しを警戒して弾きの準備、光弾を撃ち始めたらダッシュで回避……のように忍具を起点として攻略が広がっていく場合も多い。

 

また、火牛や獅子猿のような獣系の敵には、ダッシュで逃げながら隙を見て爆竹を投げれば長時間ダウンする。怨嗟の炎の飛び上がり踏みつけには朱雀の紅蓮傘でガードする。など、敵によって効果的な忍具は様々。

僕のように人がたの敵に対しては、とりあえず爆竹をひたすら投げるプレイヤーもいれば、斧で体幹をガンガン削っていくプレイヤーもいる。忍具の説明をよく読んで色んな敵に対して色んな忍具を使って見て欲しい。

 

 

スキルは常在効果を重視して

常在効果には重要なスキルが多い。例えば、忍び技スキルツリー内の「命の呼吸・陽」を取れば忍殺をすると体力を回復することが出来る。回復しながら進めるため攻略の難易度にも関わってくる。

 

他にも、忍び義手技スキルツリー内の「エマの薬知識・効き薬」は瓢箪の回復量が増す効果を持つ。これは単純に瓢箪の消費量を抑えることにも繋がるし、回復を使う回数が少なくなることで隙を減らせる。

このように常在効果には強力なものが多いので、基本的に自キャラの性能に繋がるような常在効果を狙ってとると攻略が楽になるだろう。

個人的なオススメ取得順

 

見切り(忍び技) → 旋風斬り(忍び技) → 忍びの業・身業(忍び技) → 命の呼吸・陽(忍び技)→ 一文字斬り(葦名流)→ 登り鯉(葦名流)→流水(葦名流)→ 下り鯉(葦名流)→ 鉤縄攻撃(忍び義手技)→ エマの薬知識・効き薬(忍び義手技)

※有用と思うスキルは個人差があるので、これに縛られず自分にあったものを取得してください

 

最悪、攻略を見て瓢箪の種を増やそう…

どうしてもキツいボスがいるなら攻略を見て「瓢箪の種」の数を増やすのも手。最大10個なので大分変わるはずだ。せっかくの良いゲームなので積むよりはね……

 

 

まとめ

元も子もないですが、ポイントさえ押さえれば後はいつもフロム製ARPGの戦い方と同じだと思います。つまり「慣れ」ですね。ここで偉そうに講釈を垂れている私ですが、ラスボスには2時間苦戦したりしているので、決して上手いというわけではなく。

 

ただ、何故そんな私がこんな記事を書いたかといえば、ラスボス撃破のトロフィー取得率の低さからでした。記事執筆時点でラスボス撃破のトロフィー取得率が4.87%なので、苦戦している方の一助となればと思った次第です。

 

この記事を読んでクリア出来る方が増えることを願って。

 

 

 

 

*1:葦名流の敵などジャスト弾きでなければ貫通するものもある

*2:侍大将「河原田直盛」を倒していると仮定